スツールを作る #15.0 塗装
塗料を選びます。
ウチにあった塗料を今回の材料のヨーロッパ・ブナに塗ってみました
参考にタモ材の塗装例も上段に載せました。
5以外はすべてオスモ社の塗料です。

1 ウッドワックス ノーマルクリア #3101
2 ウッドワックス チーク #3166
3 ウッドワックス ウォルナット #3163
4 ウッドワックス トルコグリーン #3150
5 食用クルミオイル
6 ウッドワックス ホワイトスプルース #3111
7 ワンコート チーク #1262
8 ワンコート ウォルナット #1261
9 ワンコート ファーグリーン #1242
10 ウッドワックス パイン #3123
11 ウッドワックス オーク #3164
12 ワンコート オーク #1241
13 ワンコート ラーチ #1236
写真では判りづらいですが、ウッドワックスとワンコートでは
同じ色でもニュアンスが異なります。(写真の2と7、3と8、11と12)
ウッドワックスよりワンコートの方が浸透性が高いオイルのようで
木の内部まで染み込むので若干色が濃くなります。
一方、ウッドワックスはワックス効果が高いようで、表面につやが出ます。
5は成城石井で買ってきた食用油です。この中で一番浸透性が高いようで、
塗装域の外側まで染み込んでにじんでいるのが判ると思います。(写真の5)
また木の種類によっては、柾目と板目で着色具合が異なるので、
縦横の2面に塗装したサンプル材を用意しています。

結局、色目の良さで今回は食用クルミオイルを使うことにしました。

にほんブログ村
ウチにあった塗料を今回の材料のヨーロッパ・ブナに塗ってみました
参考にタモ材の塗装例も上段に載せました。
5以外はすべてオスモ社の塗料です。

1 ウッドワックス ノーマルクリア #3101
2 ウッドワックス チーク #3166
3 ウッドワックス ウォルナット #3163
4 ウッドワックス トルコグリーン #3150
5 食用クルミオイル
6 ウッドワックス ホワイトスプルース #3111
7 ワンコート チーク #1262
8 ワンコート ウォルナット #1261
9 ワンコート ファーグリーン #1242
10 ウッドワックス パイン #3123
11 ウッドワックス オーク #3164
12 ワンコート オーク #1241
13 ワンコート ラーチ #1236
写真では判りづらいですが、ウッドワックスとワンコートでは
同じ色でもニュアンスが異なります。(写真の2と7、3と8、11と12)
ウッドワックスよりワンコートの方が浸透性が高いオイルのようで
木の内部まで染み込むので若干色が濃くなります。
一方、ウッドワックスはワックス効果が高いようで、表面につやが出ます。
5は成城石井で買ってきた食用油です。この中で一番浸透性が高いようで、
塗装域の外側まで染み込んでにじんでいるのが判ると思います。(写真の5)
また木の種類によっては、柾目と板目で着色具合が異なるので、
縦横の2面に塗装したサンプル材を用意しています。

結局、色目の良さで今回は食用クルミオイルを使うことにしました。

にほんブログ村
スポンサーサイト